この時期、中3生の数学の授業中に分度器を借りに来る生徒が多い。相似の単元に入っているようだが・・。

おいっー!数学テキスト「○○」っーー!、お前に一言モノ申すーーー!!

おいおい!いきなり江頭2:5〇かよw

頂上を見上げた角度が50°で(ナンタラカンタラ)・・って、なんで50°なんだぁー??

分度器が無いと50°なんて測れないだろぉーー!!

もう江〇いいから!でも確かに50°はないよな。

だろ?(真顔)、せめて60°とか45°とかにしてくれよ!

おっ、素に戻ったw

確かに、コンパスは入試の時に必要だからいつも持ってて欲しいけど、分度器はいらないからね~。

いらないというより、持ち込み禁止でしょ?

たぶん・・。

でも、最近は分度器の機能が付いた定規ってあるじゃない?

そう!アレは気を付けて欲しい。入試の時は絶対にNG!・・と思う。

そうよね。図形の角度を答える問題は必ず出るんだし・・。

普段は使っていてもいいけど、試験用にシンプルな直定規は必ず用意しておいて。

英語の表記があるものも場合によってはカンニングを疑われかねない。

そっか..気をつけなきゃね。ところで最初の話、どうして50°がダメで60°や45°はいいの?

いい質問ですね~。

こんどは池〇彰かよww

60°や45°はコンパスで工夫して書きだせるんだよ。

ひとつ目の60°という角度は、正三角形の内角ということは理解しているね?

それくらい当り前よ。

求めたい角が正三角形の一角になるように図形を描けばいいんだよ。

コンパスで正三角形は書けるよね。

正三角形の一辺になる線分を書いて、その両端から辺の長さと同じになる重なる点を取ってあげれば簡単に書けるわ。

そう、それでOK!なら次に45°はどうすればいいだろう?

これもコンパスを使って、まず90°(垂直)を作ってそれを2等分すれば45°が作れるわ。

その通り!

ああっ~!だから60°か45°にすべきって言ってたのね。

そう!この角度だと分度器は使わなくていいし、コンパスを使う練習にもなる。

60°と45°(90°)を利用すると、15°や105°を書き出したりいろいろ応用することもできるから、しっかり覚えておくように!

は~い。きぃは今日もまたひとつお利口さんになりました~w

具体的な応用の方法まで知ることが出来てとても良かったわ。

能美市の個別指導塾:トライプラス能美根上校の学習方法を無料で体験してみませんか? → 【お教室へのご相談】フォーム、もしくはお電話:0761-58-0433までお気軽にどうぞ!