皆さん宿題のワークや問題集などを解いて、解らなかったところや間違えたところなどがあった場合はどのようにしていますか。その場で赤ペンで書き直して、おしまい!にしていませんか?

ああっ..ちょっと!駄目よ~ダメダメ!!

どうした?なにがあったの??

ほら!あそこの...○○さん。今、丸付けしてるでしょ。それで、間違ったところ・・あっ、またっ。

ホントだ!赤ペンで正解を書き直してる。良くないなぁ・・。

えっ?どうしてダメなの?

間違ったところや解らなかったところを、その場ですぐに赤ペンで書き直すだけだと、なかなか覚えられないもんだよ。

じゃあ、どうすればいいの?

そういう時は2段階に分けて進めていくのよ。

まずは解答の内容をしっかり確認する。ここで間違いの原因や、正しい考え方としっかりと理解する。答えを見なくても正解できるように!

この時点では印をしておくだけで、正解を書き込んだりしちゃダメなの。

そのあと、しばらく時間を空けて、もう一度解いてみるんだ。一度覚えたはずのものを、ちゃんと「思い出せるか」ってところがポイントだよ。

そう、「思い出す!」が大切なのよ。だから、いったんは別の作業をやった後に解き直すのが効果的なの。

1~2日後にもう一度、解き直しが出来れば更に忘れにくくなるんだよ!

そうなんだぁ~知らなかった。ありがとう!これから、きぃもそうするわ。

ほら、さっきの○○さんも先生に同じような指導を受けているわ。

ホントだ。先生もしっかり伝えているわ。やっぱり大切な事なのね!

他にも授業や自習の時、効率よく学習が進むためのテクニックをトライプラス能美根上校の先生達は持ってるんだよ。

教室で授業を受けたり自習に来ることでイイこといっぱい身に付くわね。

ぼくたちも見守りながら勉強になってるね。