今回は「石川県立寺井高等学校」です。この「学校へ行こう!」企画は石川県の南加賀地方を中心に様々な学校をだるま~ずがご紹介していきます。

・学校概要

学校情報

  • 学校名:石川県寺井高等学校
  • 住所 :石川県能美市吉光町ト90番地
  • URL :https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/teraih/
  • 学科 :総合学科 (1年次は普通科、2・3年次には4つの系列より選択)
黄だるま

能美市で唯一の高等学校ですね。

黒だるま

1年次は普通科として、2・3年次は総合学科として普通教科に併せ4つの系列に沿った専門科目を学ぶんだ。

・総合学科(4つの系列)

黄だるま

2・3年次に学ぶ総合学科について紹介していきます。

進学系列

特進クラスで大学をめざす

進学系列では、普通教科を基礎から応用まで学習し、上級学校への進学を目指します。

  • 特色:特進クラス、金沢大学見学、夏季・冬季・放課後補習
  • 取得資格:英語検定、漢字検定
  • 目指す進路:4年制大学(国公立・私立)、短期大学、看護専門学校

放課後や長期休校中の補習や、受験生に個別指導をするチューター制度で頑張る生徒をサポートします。

スポーツ科学系列

競技力と知識を兼ね備える

スポーツ科学系列では、実技の授業で競技力を高めるだけでなく、スポーツ理論やこころとからだについて学習することができます。

  • 特色:スポーツⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ、スポーツ総合演習、スポーツ概論、こころとからだの理解
  • 取得資格:情報処理検定
  • 目指す進路:体育系4年制大学、短期大学、専門学校、警察官、消防士、自衛官、スポーツ関連業種への就職

パフォーマンスの向上をはかり、スポーツ分野のエキスパートを育成します。

地域産業系列

地域と関わり社会人基礎力を育成する

地域産業系列では、商業・情報の科目やプレゼンテーションなど、就職に活かせる授業や、芸術科目の授業を受けることができます。

  • 特色:就職教室、陶芸の教室
  • 取得資格:全商情報処理検定、全商簿記実務検定、全商ビジネス文書実務検定、商業経済検定
  • 目指す進路:一般企業就職、芸術系4年制大学、短期大学、専門学校

商業系の資格取得や美術系の授業は即戦力となる力を育み、就職や進学に役立ちます。

生活・福祉系列

実習で実践的な力を身に付ける

生活・福祉系列では、家庭に関する科目や保育に関する科目、介護に関する科目を学ぶことができます。

  • 特色:キーボード入門、ファッション造形基礎、服飾手芸、介護福祉、フードデザイン、こども文化、コミュニケーション技術
  • 取得資格:保険技術検定、食物調理技術検定、被服製作技術検定
  • 目指す進路:保育・福祉・食物系4年制大学、短期大学、専門学校、生活・福祉関連産業への就職

充実した実習や資格取得に向けた授業は、専門分野への就職や進学に役立ちます。

黒だるま

1年次の間に進路選択についてしっかりと考え、自分にとって最良となる2年次からのコース選択をしよう。

・入試情報

黄だるま

入試定員は総合学科:120人です。※令和6年度入試

黒だるま

合格60%ライン偏差値:29 ※石川県総合模試情報より

黄だるま

入試目標を120点以上に設定して学習を進めて欲しいところね。

・進学実績

黄だるま

過去3年間の進路実績は以下の通り。

黒だるま

国公立大学は琉球大学、石川県立大学、公立小松大学です。

黄だるま

私立大学は金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、北陸大学、北陸学院大学、金城大学、高岡法科大学、福井医療大学、大阪商業大学などなど。

黒だるま

次は就職について。

黄だるま

近年の主な就職実績でも、地元で有名な企業が多く見られますね。

黒だるま

IR株式会社/株式会社EIZO/エヌジーケー・セラミックデバイス株式会社/加賀東芝エレクトロニクス株式会社/株式会社金沢村田製作所/株式会社小松製作所粟津工場/小松マテーレ株式会社/株式会社歯愛メディカル/株式会社鈴木鉄工/大京株式会社/コマニー株式会社/株式会社タガミイーエクス/株式会社中東/株式会社トランテックス/日本ガイシ株式会社/日本郵便株式会社北陸支社/能美農業協同組合/株式会社フェローテックセラミックス/株式会社富士精工本社/トナミ運輸株式会社小松支店/北陸総合警備保障株式会社/ALSOK/自衛隊/刑務官(国家公務員)など

・その他

黄だるま

正面玄関とロータリーです。

黒だるま

校庭がとっても広くてイイなぁ。

黄だるま

生徒玄関には車椅子の方用のスロープが完備されています。

黒だるま

こちらが校舎棟ですね。

黄だるま

立派な体育館が2つあります。

黒だるま

最後に、こちらがグラウンドです。左にはテニスコートもあります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です