数学の大問3.関数の問題(座標・三角形の面積・tの値)についてのポイント解説となります。


桃だるま

大問3.は関数の問題です。

青だるま

グラフ上の①の関数 y=x^2 上にある点A,Bと、②の関数 y=-1/2x^2 上の点C,Dで、線分ABと線分CDはx軸、線分BCと線分ADはx軸にそれぞれ平行である。線分ACとy軸との交点をEとして点Eと点Dを結ぶ。点Aのx座標をt (正の数) とした問題。

黒だるま

(1) のt=2 のときの点Cの座標についてです。

桃だるま

点Aのx座標が 2 (t=2) といわれているのね。

青だるま

それで点Cの位置はA→Bへとx軸を平行に移動、B→Cへとy軸に平行に移動することを考えよう。

桃だるま

まずは、AからBへ移動するときに y軸をまたいでxの値は「プラス2」から「マイナス2」、次のBからCへはx値は変わらずだから、点Cのx座標は「-2」となるわ。

青だるま

点Cは、②の関数 y=-1/2x^2 上にあるわけだから・・。

桃だるま

②の式のxに「-2」を代入すればいいのね。

青だるま

その通り!答えがグラフ上のx,y共に負の領域であることも念のため確認してね。

黒だるま

解答がプラスの数値になることはグラフからも変だと気付こう!


青だるま

(2)へ移ろう。t=3 のとき、△ECDの面積は?

桃だるま

まずは三角形の面積を求めるために必要な情報を考えなきゃね。

黄だるま

「底辺」と「高さ」が必要ですね。

青だるま

底辺を線分CD、高さを線分CDから点Eとします。

桃だるま

底辺の長さはt=3なので、(1)と同様に考えて点Cのxの値は「-3」で点Dは「3」ですね。

青だるま

ということで、CD間は「6」とわかります。

黒だるま

では、高さを考えましょう。

桃だるま

え~と、線分ACとy軸の交点が点Eだから点Aと点Cの座標からそれぞれ y=ax+b の式に置き換え連立方程式で・・。

黄だるま

ちょっと待って!ほら・・グラフを見るとABCDを結ぶと長方形でしょ。

黒だるま

おっ、良いところに目を付けましたね!

桃だるま

長方形の対角線はそれぞれの中点で交差する。

黄だるま

つまり、点Eは線分ABと線分CDの中間なのね。

青だるま

そう、線分ADの1/2になるんだよ。

黄だるま

このやり方のほうが、計算の手間はずっと省けるね。

黒だるま

ミスも減るからね!グラフや図形の問題はまずよく見て、利用できる法則を探し出すこと。

青だるま

その点では今回はなかなかのファインプレーだね。

黄だるま

えっへん!(ドヤ顔)

桃だるま

それじゃあ線分ADの長さを調べてみよう。点A,点Dのyの値に注目ね。

黒だるま

最初の①の関数 y=x^2 でyのプラスの値、②の関数 y=-1/2x^2でyのマイナスの値がわかる。

桃だるま

それぞれの値(絶対値)をたして2で割れば高さが27/4と出たわ。

黄だるま

「底辺6(CD間のxの値)」×「高さ27/4(線分CDから点Eのyの値)」÷ 2で答えが出ます。


青だるま

(3) ですね。これも基本的な考えは(2)と同じです。

黒だるま

四角形ABCDが正方形になるわけだから、AB=ADの考えが大切。

桃だるま

線分ABはxの値を参考にするから、「0」から点Aと点Bの距離(絶対値)をたすことになるのよね。

黄だるま

点Aの「0からtの距離:t」と点Bの「-tから0の距離:t」をたした「2t」が線分ABの距離。

青だるま

線分ADは①の関数 y=x^2 でyのプラスの値+②の関数 y=-1/2x^2でのyのマイナスの値になるから・・。

桃だるま

それぞれの式のxの部分にtを代入して、①y=t^2、②y=1/2t^2 です。

黄だるま

線分ADは①+②なので、「3/2t^2」となりました。

青だるま

正方形なので、AB=ADということだったから・・。

桃だるま

AB(2t)= AD(3/2t^2)ということね。

黒だるま

あとは、2t=3/2t^2 を解けば良い。

黄だるま

うん!出来た~。


赤だるま

能美市の個別指導塾:トライプラス能美根上校の学習方法を無料で体験してみませんか? → 【お教室へのご相談】フォーム、もしくはお電話:0761-58-0433までお気軽にどうぞ!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です