塾の授業で習ったことをちゃんと定着させるためには、正しい方法で宿題をやる必要があることを理解して実践しよう。

宿題をちゃんとやってくることの大切さをわかってないのかなぁ・・。

どうして怒ってるの?顔真っ赤よっ!

もとから全身真っ赤だよ!!そうじゃなくて・・。

ごめんごめん!宿題やってこない子のこと?

そう!あれじゃあ授業の効果が半減しちゃうよ。

どうして効果が半減するの~?

授業で教えてもらうことって、基本的にはインプットが主体でしょ。

教えてもらって取り入れるところだからインプットなんだ~。

そのあと、取り入れたものはスムーズに取り出すのにも練習が必要なんだ!

あぁ、取り出す練習だからアウトプットってことね。

勉強だってスポーツと同じで、教えてもらう「インプット」だけでは上達しないんだよ。

教えてもらった通りに実践する「アウトプット」が大事だものね。

そうなんだ!ここで重要なのは「教えてもらった通り」ってコト。

確かに、違うコトしてたってダメよね~。

それを正しく身に付けるために、トライプラスでは授業の中に「演習」っていうアウトプット時間を取り入れて、宿題でさらにアウトプット効果を高めるようにしてるんだ。

宿題って、授業内容の繰り返し部分だからそう難しいと感じないし、量も一人ひとりに合わせて調節してるから辛すぎるって事もないものね。

だから、部活や他の習い事なんかで時間が多く取りづらい生徒でも無理なく進められるんだよ。

じゃあ、その宿題はどのタイミングですればいいの?

まず大事なのが授業の次の日、そして次の授業の1~2日前にもう一度!くらいが理想だね。

どうしてそのタイミングなの?

大切なのはちゃんと思い出せるのか?ってコトだから、授業の当日は避けること。

そっか!覚えている間にやっても本来の目的から外れちゃうんだね。

あと3~4日後にもう一度思い出してみる。次の授業の準備にもなるからね。

なる~!だから2回に分けるのね。

1回目、2回目で半分ずつでもいいし、全部2回繰り返してもいいと思うよ。

無理のない分量を先生と相談して決めればいいのね。

授業の時に教えてもらったことを思い出しながら、正しく宿題が出来れば学習効果は段違いに高くなるよ。

わかったー!きぃも今日から宿題がんばるー!!

お前も宿題やってなかったのかよ~!ww
なんだかんだ言って、きぃちゃんが気になる青だるまさん💛