保護者の方より、県外の高校の受験にあたりその県の模試を受けた方が良いのかとご相談を受けました。

県外の高等入試の対策について考えてみよう。

公立高校と言っても県によって出題傾向が違うからね。

いきなり他県の模試を受験するのはちょっとリスキーだと思う。

特に受験の直前だと、もし結果が悪かったら自信なくしそう...。

基本的には学習範囲は変わらないはずなのに、慣れてないせいでかなり難しく感じることもある。

だから先ずその県の過去問を解いて傾向を理解するんだね。

その通り!まずは最低でも3~4年分は解いておいた方がいいだろう。

間違ったものや解けなかった問題などはしっかりと復習しておくことが大事だね。

実際の模試を受けるのは過去問で準備をしてからだな。

じゃあ、スケジュールを組むとしたら、1週間に1年分のペースで「本番を想定して過去問を解いて必ず見直し」くらいでいい?

ああ、それを3~4回分くらいしっかりと行った後に、12月の模試を受けて腕試し!ってところだな。

そう..できれば会場受験が望ましいけど、難しいなら自宅受験でもOK!緊張感をもって挑んでください。

終わった後は、必ず自己採点と見直し&解き直し。

解らないところは塾で先生に質問しないとね。出来ないままにしちゃダメ!ぜったい。

結果が届いたら、教室で先生に確認してもらって学習アドバイスをもらおう。ここが重要だぞ!自分だけで判断するのは良くない!(..ことの方が多い)

全国のトライのネットワークも使って情報の分析も出来るからね。

そうだな!そこが全国に展開しているトライグループの強みだな。

あとは指示をもらいつつ学習を進めれば良いかと思うけど、模試はいつまで受ければいいかな?

可能ならばもちろん2月まで受けるべきだが...そこはまぁ教室で相談だな。

大切なのは、この時期からは模試や過去問を中心に演習をして、弱点を徹底的に洗い出してそれを無くしていくこと。「一度解いただけ」じゃなく「何度も解き直し」をしよう。

その通り!特に県外の受験だとライバルの存在が希薄になるから注意が必要だ。くれぐれも油断しないように。

トライプラスの教室に自習に来ればいろんな生徒がいるから、見えないライバルをイメージしやすいかもね。

ぜひ教室へ毎日自習に来て欲しいものだな。